相続税対策 /

相続税対策としての家族信託|資産を円満に引き継ぐ仕組みとは?

  • # 家族信託
  • # 相続準備
  • # 節税対策
相続税対策としての家族信託|資産を円満に引き継ぐ仕組みとは?

相続税対策としての家族信託。あなたはどのような対策を実施していますか。

「親の不動産をどう引き継ぐべきか…」「相続税がどれくらいかかるのか心配…」

そんな不安を抱えている方が年々増えています。とくに近年、注目されているのが「家族信託」という制度です。

家族信託は、親が元気なうちに財産の管理を家族に託す仕組みです。認知症リスクによる“資産凍結”を回避できるほか、相続税対策や遺産トラブルの予防にも効果的です。

この記事では、

  • 相続税の軽減や資産の承継をスムーズに進める手段としての「家族信託」の基本
  • 実際にどのように活用できるのか具体的なステップや注意点まで

わかりやすく解説します。家族や資産を守るための“新しい相続対策”として、ぜひご一読ください。

家族信託とは?【相続対策として注目される理由】

相続や資産管理の場面で近年注目されているのが「家族信託」です。

高齢化が進む中、

  • 認知症による資産凍結
  • 相続時のトラブルを避けたい

というニーズに応える仕組みとして広がりつつあります。

特に不動産を所有している場合、相続や贈与だけではカバーしきれない課題も多いです。そのため、柔軟な財産管理の選択肢として家族信託を検討する方が増えています。

ここではまず、家族信託の基本的な仕組みと、従来の制度との違いについて押さえておきましょう。

基本構造を押さえよう(委託者・受託者・受益者)

家族信託の基本構造は「委託者」「受託者」「受益者」の3者で構成されます。

  • 委託者(=財産の所有者)
    信託契約を作る人。主に親世代で、自分の不動産や現金などの財産を信託に出します。
  • 受託者(=財産を管理・運用する人)
    委託者から信頼された家族(子どもなど)が選ばれることが多く、実際の財産の名義人として、管理・運用を行います。
  • 受益者(=利益を受け取る人)
    財産から生まれる利益(家賃収入など)を受け取る人。多くの場合は委託者自身やその家族です。

このように、家族信託はあくまで「管理や運用の仕組み」であり、所有権を完全に放棄するわけではありません。
生前から信頼できる家族に管理を託し、意思が反映される仕組みを残せる点が大きな特徴です。


遺言や成年後見制度と何が違うのか?

家族信託はよく「遺言」や「成年後見制度」と比較されますが、それぞれ役割やタイミングが異なります。

  • 遺言との違い
    遺言はあくまで「死後」に財産をどう分けるかを定めるもの。
    一方で家族信託は「生前」から財産を管理・運用できるため、認知症リスクへの備えや不動産の長期活用に対応できます。
  • 成年後見制度との違い
    成年後見制度は認知判断が困難になった際に第三者が財産を管理する制度ですが、手続きが煩雑で柔軟な運用が難しいことも。
    家族信託は自分の意思が健全なうちに信頼できる人に託すので、より自由度が高く、負担も軽減されます。

このように、家族信託は従来の制度ではカバーしきれなかった“生前からの財産管理”や“柔軟な資産承継”に応えられる仕組みとして、相続対策の中で注目されているのです。

不動産相続で家族信託を活用|新しい相続対策のすすめとは?

相続税対策としての家族信託のメリット

家族信託は、相続税対策においても強力なツールとして活用されています。

単に相続時のトラブルを防ぐだけではありません。

  • 相続税評価額を圧縮する
  • 資産を守りながら節税を図る
  • 遺産分割での揉め事を防ぐ

このように複数のメリットを同時に実現できる点が魅力です。

このセクションでは、特に相続税対策として有効な3つのポイントを具体的に見ていきましょう。

財産の「事前移転」で相続税評価額を圧縮できる

家族信託では、財産の所有権と管理権限を分離することで、形式的には「委託者の財産」のままでも、実質的に財産を受託者に託すことが可能になります。

たとえば、不動産を信託した場合、相続発生時には「受益権」として評価されることになります。

この受益権は、通常の不動産評価額よりも圧縮されるケースがあります。そして結果的に相続税評価額を低く抑える効果が期待できます。

また、小規模宅地等の特例や貸付事業用宅地の評価減との併用も可能な場合がるため、事前に計画することで大きな節税につながる可能性があるのです。

管理の一元化で、節税と資産保全を両立

複数の不動産や金融資産を家族で共有する場合、それぞれの名義や管理がバラバラになり、運用も非効率になりがちです。

家族信託を活用することで、一人の受託者に管理を一元化でき、全体の資産運用を最適化することが可能になります。

これにより、不動産の貸し出しや売却、リノベーションといった積極的な資産活用が可能となり、収益性の向上と資産の維持を同時に実現できます。

結果として、資産価値を高めた状態で次世代に引き継ぐことができます。そのため、節税効果と資産保全の両立が期待できます。

遺産分割トラブルを未然に防げる理由とは?

相続で最も多いトラブルが「遺産分割」です。特に不動産は分けにくい資産であり、誰が住むか、誰が売るか、誰が管理するかなど、意見が分かれやすいポイントです。

家族信託では、あらかじめ「誰が管理し、誰に利益を渡し、最終的に誰に引き継ぐか」を信託契約で明確に定めることができます。

これにより、相続が発生した時点でも遺産分割協議が不要になり、スムーズな資産承継と家族間の平穏な関係維持に貢献します。

トラブルが起こる前に「資産の道筋」を設計しておく。それが家族信託の強みです。

家族信託の設計と実行ステップ

家族信託は、法的な仕組みを正しく設計・運用することで、相続対策・資産管理において大きな効果を発揮します。

しかし、適当に始めてしまうと逆にトラブルの原因になったり、税制上の不利を招くこともあります。

このセクションでは、家族信託を安全かつ効果的に活用するために必要な「設計〜実行までのステップ」をわかりやすく解説します。

信託契約書の作成と資産の信託移転

まず最初に行うのが、信託契約書の作成です。これは、委託者(財産の持ち主)・受託者(管理者)・受益者(利益を受ける人)の三者の関係や役割、資産の内容、信託の目的などを明記した「法的な取り決め」です。

たとえば、親が自身の不動産を子どもに託す場合、

  • 誰が管理するか(例:長男)
  • 誰が利益を受けるか(例:親の生活費に充てる)
  • 将来、誰にその不動産を引き継ぐか(例:兄弟の中の誰か)

といったことを明確にしておくことで、後々のトラブルや誤解を未然に防ぐことができます。

契約が結ばれたら、信託対象の資産(例:不動産、預金など)を実際に受託者へ名義変更する「信託移転」を行います。この時点で初めて「信託」がスタートします。

不動産信託時に必要な登記・税務処理

信託財産に不動産が含まれる場合、法務局での「信託登記」が必須です。

これは「この不動産は信託契約に基づいて管理されています」ということを公的に証明する手続きで、登記事項証明書にもその旨が記載されるようになります。

また、信託による名義変更は、相続や贈与とは異なり原則として登録免許税や不動産取得税は軽減または非課税となるケースが多いですが、誤解やミスによって課税対象となるケースもあります。

このため、税理士などの専門家に必ず相談し、適切な税務処理を行うことが重要です。

さらに、不動産から得られる収益(賃料など)についての所得税申告や、信託による資産の動きが相続税・贈与税に与える影響についても確認が必要です。

適切な受託者選びと、受益者への説明責任

家族信託の運用において、最も重要なのが「信頼できる受託者の選定」です。

受託者は、信託された資産を委託者の意図に沿って誠実に、かつ透明性をもって管理・運用しなければなりません。

そのため、知識・責任感がある人物が望ましいです。他にも、必要に応じて法人や専門家(信託会社)を受託者とするケースもあります。

特に、家族間での不信感がある場合や財産が大規模な場合は、中立的な立場の第三者の関与がリスクを軽減します。

また、受託者には、受益者への説明責任(アカウンタビリティ)も課されています。

たとえば、信託財産の使途や現在の残高などを定期的に報告し、信託の運用が透明であることを担保することが求められます。

これが徹底されていないと、受益者との間に誤解や不信感が生まれ、後々のトラブルに発展しかねません。

家族信託の注意点と専門家への相談ポイント

家族信託は柔軟で強力な相続・資産管理のツールですが、誤解や不十分な設計によって思わぬトラブルや法的リスクを招くケースもあります。

信託を成功させるためには、制度の正しい理解と専門家のサポートが欠かせません。

ここでは、家族信託を活用する際に押さえておくべき注意点と、相談すべき専門家の役割について詳しく解説します。

法的な誤解・トラブルを防ぐために理解しておくべきこと

家族信託は遺言や成年後見と異なり、「契約型」の制度です。つまり、信託契約書の中身が全てのルールになります。

これは、契約内容が曖昧だったり、現行法に合っていなかったりすると、家族間のトラブルや相続人からの異議申立てにつながるリスクがあるということになります。

また、信託契約書は将来にわたって効果を持ち続けるため、「将来起こり得る事態まで考慮した設計」が不可欠です。

たとえば、受託者が高齢になって管理が困難になった場合の交代手続き、信託終了後の財産の帰属先なども盛り込んでおく必要があります。

さらに、不動産を信託財産とする場合には、信託登記を忘れずに行うことも重要です。これを怠ると第三者に対して信託が主張できず、所有権をめぐる争いが起きかねません。

税務面の確認と相続税申告への影響

家族信託そのものは、信託開始時点では贈与や相続の扱いにはならないのが原則です。しかし、信託の設計次第では「贈与税」「所得税」「相続税」の課税対象になるケースがあります。

例えば、

  • 受益者が信託開始時点で変更される場合 → 贈与とみなされる可能性
  • 信託財産が収益を生む場合 → 誰に所得が帰属するかに注意
  • 相続発生後に信託が続く場合 → 相続税の評価方法に影響が出る

これらは税制改正や実務運用の影響も受けるため、最新の税務知識をもつ税理士と連携しながら進める必要があります。

また、信託財産の収益状況に応じて所得税申告の仕組みが変わる場合もあります。そのため、事前に「信託期間中の税務対応」を設計段階から明確にしておきましょう。

司法書士・税理士・弁護士の役割とは?

家族信託は複数の専門分野にまたがる制度です。そのため、成功させるには「チーム体制での設計と実行」がカギを握ります。

  • 司法書士:不動産信託における登記手続きのプロ。信託契約書の文案作成も得意分野。
  • 税理士:贈与税・相続税・所得税など税務面のチェックと申告手続きを担当。収益不動産の信託には特に重要。
  • 弁護士:トラブルを未然に防ぐ法的アドバイス。家族間に不安要素がある場合や、複雑な信託構造を検討する際に必要。

これらの専門家の意見を総合しながら進めることで、「法律的にも税務的にも安全な信託設計」が可能になります。

特に相続や不動産が絡むケースでは、ひとりで判断せず、早い段階でプロに相談することが最も効果的な対策と言えるでしょう。

家族信託を活用すべき人・タイミングとは?

家族信託は、誰もがいつか直面する相続や資産管理の課題に対し、柔軟で実用的な解決策を提供してくれます。

とはいえ、「うちは本当に必要?」「いつから準備すべき?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、家族信託の活用が特に効果的な「人」と「タイミング」について。典型的なパターンを挙げながら解説します。


認知症リスクがある高齢者がいるご家庭

家族信託が注目される大きな理由のひとつが、認知症による資産凍結リスクへの備えです。

高齢の親が元気なうちは問題がなくても、認知症を発症すると、預金や不動産などの資産が「法律上の判断能力がない」とみなされて勝手に売却や管理ができなくなるケースがあります。

このような場合、成年後見制度を使うという方法もありますが、後見人の管理は厳格で自由度が低く、家族が柔軟に資産活用できないことが課題です。

そこで有効なのが家族信託です。親が元気なうちに信頼できる子どもなどを「受託者」として信託契約を結んでおけば、認知症発症後もスムーズに資産管理・売却などが可能になります。


不動産を共有せず明確に引き継がせたい場合

相続で特に揉めやすいのが「不動産の共有」です。たとえば、兄弟で一つの土地や建物を相続すると、売却や活用の際に全員の同意が必要となります。このようなケースでは、話し合いが進まなくなり、非常に厄介です。

家族信託を活用したらどうでしょうか。

例えば

  • 長男が実際に住む家を管理・保有できるようにする
  • 将来的に売却して分配するまでの流れを明確にする

このような設計が可能です。

信託契約によって、「誰が・どのように・いつまで」管理・運用するかを事前に決めておけるため、遺産分割協議を不要にし、トラブルを予防できるのです。

節税を意識した早めの相続準備をしたい方

相続税の負担を軽減するには、「早めの準備」が大前提です。特に、不動産や収益物件を所有している方は、信託を活用して資産の評価額をコントロールする工夫や、長期的な資産承継の設計を行うことができます。

例えば、賃貸物件を信託することで、貸家評価減(貸している物件は評価額が下がる)を活用できたり、小規模宅地等の特例を見据えた運用も視野に入ります。

また、将来の二次相続・三次相続まで含めた承継先を設計することで、長期的な視点から相続税を最適化できます。

「うちはまだ早いかな?」と思っていても、元気なうちこそ信託設計の最適なタイミングです。

相続税対策として家族信託を活かすには

相続の不安を「備え」に変えるために、今注目されているのが“家族信託”です。

家族信託は、単なる節税対策にとどまりません。

認知症リスクや不動産の管理、遺産分割トラブルなど、家族に関わるさまざまな問題を柔軟に、そして事前に防ぐことができるのが大きな魅力なのです。

家族信託の導入には、法律・税務・不動産の各分野での正しい理解が欠かせません。しかし、逆に言えば「仕組みをしっかり理解して設計さえ間違えなければ、相続でもめるリスクや税金で損をするリスクを大きく減らせる」ということでもあります。

ポイントは、「まだ大丈夫」と思っているうちに準備を始めることです。親が元気な今だからこそ、家族でじっくり話し合い、専門家に相談しながら信託の設計を進めるべきタイミングです。

もめない・損しない・困らない相続を実現するために、家族信託という選択肢をぜひ前向きに検討してみてください。

相続・家族信託の無料相談受付中!

うちの親にも家族信託って必要?

不動産の相続税、何から手をつければいいの?

そんな疑問をお持ちの方へ。

相続・家族信託・不動産活用・節税対策に関するお悩みを、専門家にLINEで無料相談できます。

  • 親が元気なうちに準備したい
  • 相続でもめたくない
  • 節税や資産管理の方法を知りたい

まずは気軽にご相談ください!あなたの状況に合わせて、最適な選択肢を一緒に考えます。