終活 /

エンディングノートの書き方とは?|家族に想いを伝える安心の第一歩

  • # エンディングノート
エンディングノートの書き方とは?|家族に想いを伝える安心の第一歩

エンディングノートの書き方がわからない。エンディングノートって、何を書けばいいの?

人生の終わりを考えるなんて、まだ早い。もしかしてそう思っていませんか?

でも実は、エンディングノートは“自分らしく生きるための整理帳”なんです。残りの人生をより安心して過ごすために、自分の考えや希望、そして大切な人への想いを記しておくことができます。

とはいえ、

  • どこから書き始めればいいの?
  • 書き方に決まりはあるの?

不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、エンディングノートの基本的な書き方や記載項目、記入時の注意点、保管・共有方法までを分かりやすく解説します。

エンディングノートは、あなたの人生を丁寧に振り返り、大切な人への思いやりを形にするツールです。

元気な「いま」だからこそ、エンディングノートを作成を始めてみませんか?

エンディングノートとは?まず押さえておきたい基礎知識

エンディングノートとは、自分のことを自由に記録するためのノートです。

具体的には、自分のこれからの暮らし方や、人生の終末期に向けた希望・想いなどを記録します。

形式や書き方に決まりはなく自由に記入できることが特徴です。家族への感謝の言葉や、延命治療の意思、財産に関する希望など、「自分らしい最期」を迎えるための準備ツールとして注目されています。

ここではまず、エンディングノートの基本的な目的や、遺言書との違いを整理しましょう。

エンディングノートの目的と役割

エンディングノートの目的は、大きく次の2つに分けられます。

  1. 自分の気持ちや希望を整理するため
  2. 残された家族に迷いや負担をかけないため

たとえば、

  • 自分にもしものことがあったとき、どこに通帳があるか誰か知っているか?
  • 延命治療は希望するか?
  • 葬儀はどんな形がいいか?

これらを元気なうちに書き留めておくことで、家族が判断に迷う場面を減らすことができます。

また、医療・介護の希望や、財産の大まかな整理などを記録することで、本人の意思が反映されやすくなり、納得感のある人生の締めくくりにつながるというメリットもあります。

遺言書との違い|法的効力の有無

「エンディングノートって遺言書とは違うの?」という疑問も多く聞かれます。結論から言うと、エンディングノートには法的効力がありません。

一方、遺言書は民法で定められた形式に則って作成すれば、相続や財産分配などに対して法的な効力を持つ文書です。

エンディングノートは、あくまで自分の考えや気持ちを伝えるための補助的な役割を担います。

「誰に何を相続させたい」といった具体的な財産分与の希望がある場合は、遺言書と併用することでトラブルを防ぎやすくなるでしょう。

エンディングノートの書き方

エンディングノートを書くとき、「何から書けばいいの?」「全部書けるか不安…」と悩む方も多いかもしれません。

でも心配はいりません。

エンディングノートは“自分らしく生きるための整理帳”のようなものです。完璧を目指す必要はなく、できるところから一歩ずつ書いていくことが大切です。

ここでは、書き進める上での基本的なステップをわかりやすく紹介します。

まず書き出すべき3つの情報(基本情報・家族・財産)

最初に記入しておきたいのは、生活に直結する基本的な情報です。

  1. 基本情報
    • 名前、生年月日、住所、連絡先など。自分自身のプロフィール情報は最初に記入しておくと安心です。
  2. 家族・親族情報
    • 家族構成や、緊急時に連絡をとってほしい人物、その関係性なども書いておきましょう。住所録としても使えるので便利です。
  3. 財産情報
    • 銀行口座、保険、年金、不動産などの財産概要を整理しておくと、相続手続きや管理がスムーズになります。通帳番号や残高まで書かなくても、どの金融機関にどんな口座があるかだけでも十分役立ちます。

これらの情報は基本的な情報ですが、とても大事な情報です。これにより、残された家族に迷惑をかけることなくスムーズに手続きができるようになります。

人生の希望を伝える項目(医療・介護・葬儀・想い)

次に、自分の人生の「最終章」に対する希望や想いを書いておきましょう。

  • 医療・介護の希望
    • 延命治療を望むか、どんな介護を受けたいかなどを記しておくことで、家族が迷わず選択できます。
  • 葬儀やお墓の希望
    • 宗教の有無、形式、規模、費用感、納骨先の希望などを明確にしておくことで、家族の精神的負担を減らせます。
  • 家族や友人へのメッセージ
    • 日ごろ言えない感謝や励ましの言葉を残すことで、エンディングノートが「心の支え」になります。将来の孫へ向けた手紙として書く方も増えています。

「完璧じゃなくていい」書きやすい順番と考え方

エンディングノートは、“一度ですべて書き終えるもの”ではありません。最初から完璧を目指すのではなく、思いついたときに少しずつ書き足していくくらいの気持ちで構いません。

  • 書きやすいところから始める(たとえば「自分の連絡先」だけでもOK)
  • 書き終えたら日時を記録し、定期的に見直す
  • 項目ごとに「未記入でも良い」と割り切る

これらを意識することで、気負いなく自分らしいノートが完成していきます。

記入時に気をつけたいポイント

エンディングノートは“気持ちを伝えるツール”です。しかしその一方で、大切な情報を扱う記録でもあるため、記入の際にはいくつかの注意点があります。

正しく・安全に・わかりやすく記すことが、後のトラブル回避や家族の安心にもつながります。

ここでは、記入時に特に意識したい3つのポイントをご紹介します。

書くべきこと・控えるべきこと

エンディングノートの書き方において、書いておくと役立つ情報と、書かないほうがよい情報があります。

◎ 書くべき情報の例

  • 自分の基本情報(氏名・生年月日・住所・連絡先など)
  • 緊急時に連絡してほしい人の連絡先
  • 財産の種類・保有先(通帳のある銀行名、保険会社の名称など)
  • 医療・介護・葬儀の希望
  • 家族や大切な人へのメッセージ

△ 控えるべき情報の例

  • 銀行口座の暗証番号
  • ネットバンキングのログイン情報
  • マイナンバーなどの重要番号

これらは情報流出時に悪用されるリスクが高く、記載しないのが原則です。どうしても記録しておきたい場合は、別の紙にメモし、安全な場所に保管しましょう。

見やすさ・わかりやすさを意識するコツ

エンディングノートは、自分の死後に家族や周囲の人が読むものです。誰が見ても理解しやすいように、見た目の工夫や表現の配慮が必要です。

見やすくするための工夫

  • 文字はできるだけ丁寧に書く(読みやすさ重視)
  • 項目ごとにスペースを取り、見やすく整理する
  • 大事な箇所には下線を引く、色を変えるなどの工夫を

また、年齢や健康状態により、後から読み返したときに自分でも見直しやすくなるため、大きめの文字や黒のボールペンでの記入もおすすめです。

誤解を防ぐための表現とフォーマットの工夫

記載内容にあいまいな表現があると、受け取る側が混乱したり、家族間で意見が割れる要因になりかねません。

表現を明確にするポイント

  • 「できれば○○したい」ではなく、「○○を希望します」と断定形で記載
  • 数字や日付は「2025年3月」など具体的に記入
  • フォーマット(テンプレート)を使って項目を整理することで記入漏れ防止に

また、「誤解されそう」と思った場合は、補足欄を設けて背景や理由を説明するのも有効です。

エンディングノートは「自由に書けること」が魅力ですが、だからこそ記入の質が大切です。書くことで家族が安心し、後のトラブルを防ぐためにも、こうしたポイントを意識して記入を進めましょう。

エンディングノートの保管と共有方法

エンディングノートは書いただけで終わりではありません。

安全に保管し、必要なときに家族や関係者に伝えられる状態にしておくことが、実際に役立ててもらうための重要なステップです。

ここでは、保管と共有の方法について、紙とデジタルそれぞれの注意点を含めて解説します。

紙で残す場合の注意点とおすすめ保管場所

紙のエンディングノートは手軽に書ける反面、紛失や劣化のリスクがあるため、保管場所には工夫が必要です。

おすすめの保管場所

  • 家庭用金庫や耐火金庫:火災・盗難に強く安心
  • 鍵付きの引き出しや棚:簡単に取り出せず、家族には伝えておく
  • 信頼できる家族の保管管理:実家の親や兄弟などに預ける方法も

注意点

  • 他の書類に紛れて見つけにくくならないよう、専用のファイルや封筒に入れて保管
  • 湿気や直射日光を避けて、劣化やインクのにじみを防止

また、「どこに保管したか」を家族に知らせておくことも忘れずに。

デジタルで残す場合の方法と注意点

最近では、スマートフォンやパソコンでエンディングノートをデジタル管理する人も増えています。

WordやExcel、クラウドメモアプリ、専用のエンディングノートアプリなどを利用することで、検索性や編集性に優れた保管が可能です。

デジタル保管の方法

  • PDFやWordファイルとして保存
  • Googleドライブ・Dropboxなどのクラウド保存
  • エンディングノート専用アプリの活用

注意点

  • パスワード管理の徹底:他人に勝手に見られないように設定
  • パスワードや保存場所を家族に共有しておくことが必須
  • ファイル名に工夫(例:「EndingNote_山田太郎_2025年版」など)

「万が一に備えた情報の控え」を紙に印刷して残しておくと、いざという時に安心です。

家族・信頼できる人との共有の仕方

エンディングノートは誰かが“気づいて”“読んで”“活用して”初めて意味を持つものです。そのため、信頼できる人に存在と保管場所を伝えることが重要です。

共有の方法

  • 家族会議やお正月の集まりなどで話す
    →「ノートを書いたから、万一のときはここにある」と伝えておく
  • 手紙やメモで残しておく
    →「この封筒の中に大切な書類があります」など明示
  • 複数人に伝えることで、「誰か一人が知らなかった」リスクを減らす

また、状況に応じて、信託銀行・弁護士など専門家に預ける選択肢もあります。

保管や共有の工夫次第で、エンディングノートは“ただのノート”から“家族を守るツール”へと変わります。大切なのは、自分だけで完結させないことです。

家族との対話や共有を通じて、安心感と信頼関係を育むきっかけにもなります。

エンディングノートを継続的に活かすために

エンディングノートは「書いて終わり」ではありません。人生の状況は変わっていくため、定期的な見直しと更新が必要です。

一度書いたノートを放置せず、内容が古くなっていないかを確認することで、いざという時に本当に役立つノートになります。

見直し・更新のタイミングとは

エンディングノートの内容を更新すべきタイミングには、以下のようなライフイベントや変化があります。

ライフイベントによる更新ポイント

  • 結婚・離婚・再婚:家族構成や財産の配分に変化
  • 子どもの誕生・独立:扶養・介護の想定やメッセージの見直し
  • 引越しや転職:住所・勤務先・保険の見直し
  • 大きな買い物・資産の変動:不動産・保険・証券などの財産項目を更新
  • 健康状態の変化:介護・医療に関する希望の明文化

定期的な見直しの習慣化もおすすめ

  • 毎年の誕生日や年始などに「定期点検日」として見直す
  • 年末の大掃除と一緒にチェックするのも有効

内容の“鮮度”を保つことが、ノートの信頼性につながります。

更新履歴を記録しておく重要性

エンディングノートを何度か書き直す中で、「どこが、いつ、なぜ変わったのか」が分からなくなることがあります。

そのため、更新履歴の記録を残すことが大切です。

なぜ履歴が重要なのか?

  • 最新の内容がどれか家族が判断しやすくなる
  • 内容に矛盾が出たとき、経緯を説明できる
  • 遺言書などとの整合性をとるヒントになる

具体的な履歴の残し方

  • ノートの末尾や余白に「更新日」と「変更内容」をメモ
    • 例:「2025年5月3日:次男に関する連絡先を変更」
  • デジタルの場合はファイル名に日付を入れる
    • 例:「ending_note_2025_05_03.pdf」
  • 専用の履歴欄を設けておくと便利(市販ノートでは備え付きのものも)

更新履歴があることで、家族が混乱せずに意思を読み取れるという安心にもつながります。

エンディングノートは一度書けば完了というものではなく、「人生の記録」として継続的に付き合っていくものです。変化に合わせて柔軟に見直し、必要なときにはすぐ更新できるようにしておくことで、未来への確かな備えとなります。

エンディングノートの書き方は「未来への贈り物」

エンディングノートは、自分の人生の歩みや想い、そして残される大切な人たちへのメッセージを記すものです。それは単なる記録ではなく、「未来への贈り物」ともいえる存在です。

書くことで自分も家族も安心できる

エンディングノートを書くことは、これからを安心して生きるための準備でもあります。「もしものとき」に備えることで、本人の意思が明確になり、家族が迷わず行動できます。

また、家族の心の負担や不安を軽減し、相続や介護の場面でのトラブル防止にもつながります。結果として、“今”の暮らしにも安心感が生まれるのです。

書き始めのハードルを下げる工夫とサポートの重要性

「何を書けばいいのかわからない」「難しそう」そんな声は少なくありません。ですが、すべてを完璧に書こうとしなくても構いません。そこでまずは、書きやすい項目から一歩踏み出すことが大切です。

さらに、最近では無料のテンプレートやアプリ、書き方講座、LINE相談サービスなども増えており、サポート体制も整いつつあります。

一人で抱え込まず、専門家や信頼できる人に相談しながら進めてみましょう。そうすることで、より安心して取り組むことができると思います。

あなたの人生の物語は、あなた自身が残すものです。

大切な人たちへの思いやりを形にするために、今このタイミングで「書く」という行動を始めてみませんか?

無料相談・LINE相談のご案内

「何を書けばいい?」「どう始めればいい?」という不安にお応えします

エンディングノートに興味はあるけれど、「どこから書けばいいのかわからない」「自分の場合、何を優先すべき?」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

私たちは、初めての方でも安心して始められるサポートをご用意しています。

専門家による無料相談・LINE診断も受付中

相続や介護、ご自身の希望に合わせた個別アドバイスが受けられます。スマホからLINEで気軽に相談可能です。また、対面相談もご希望に応じて対応いたします。

まずはお気軽にチェック!

LINE相談はこちら

お電話での相談も承っております

あなたの一歩が、家族の安心につながります。ぜひ、この機会にエンディングノートで未来の備えを始めてみませんか?