不動産相続 /

相続不動産売却をお勧めする理由と後悔しないに知っておくべきこと

相続不動産売却をお勧めする理由と後悔しないに知っておくべきこと

相続不動産は相続するのではなく売却する。

「不動産って、相続するのが当たり前だと思っていませんか?」

親から受け継いだ実家や土地。「せっかく残してくれたんだから、手放すのは申し訳ない…」そう思っている方は多いかもしれません。

しかし現実には、相続をきっかけに家族間のトラブルが起きたりします。相続税や管理コストに悩まされたりします。そんなケースが後を絶ちません。

「相続したものの、結局は手放すことになった」という声も少なくないのです。

そこで本記事では、「不動産は相続より売却した方が良いのでは?」とお悩みの方に向けて、相続との違いや、売却することで得られる具体的なメリットをわかりやすく解説します。

  • 「家族が揉めないためにできることは何か?」
  • 「後悔しない相続の選択とは?」

そうした疑問を抱えている方は、ぜひ最後までご覧ください。あなたとご家族にとって、最良の選択肢が見つかるはずです。

相続か売却か・・・不動産の悩みはここから始まる

親や祖父母から不動産を受け継ぐ。これは誰にとっても避けて通れない問題です。

  • 「できれば相続したい」
  • 「せっかく残してくれた家だから売りたくない」

そんな思いとは裏腹に、相続をきっかけに深刻な家族トラブルに発展するケースは少なくありません。

実際、司法書士や税理士のもとには「相続した不動産をどうすべきか」という相談が数多く寄せられています。

ここではまず、なぜ相続が“悩みの種”になってしまうのか、その背景を紐解いていきましょう。

相続で“もめる家族”の共通点とは?

「うちは兄弟仲がいいから大丈夫」

「親が遺言を残してくれているから問題ない」

そう思っていたのに、相続をきっかけにして“絶縁状態”になった家族は少なくありません。トラブルの背景には、いくつか共通点があります。

  • 不動産の価値が高く、現金のように分けられない
  • 遺言書が不完全、あるいは存在しない
  • 相続人の経済状況や価値観の違い
  • 親族のうち1人が勝手に手続きを進めてしまった

特に不動産は「形ある財産」です。それ故に

  • 誰が住むか
  • 誰が管理するか
  • 売るか残すか

などで意見が分かれやすくなります。

「公平な分配」が難しいことも争いの火種です。

結果として、遺産分割協議がまとまらず、家庭裁判所に持ち込まれるケースもあります。

感情とお金の板挟み…相続が抱えるリアルな課題

相続の場では、「感情」と「お金」という2つの要素が複雑に絡み合います。

「親の家を残したい」という思い。そして「相続税や維持費を払うのは負担だ」という現実がぶつかります。

たとえば、

  • 遺族の1人は「住み続けたい」と希望するが、他の相続人は「売却して現金で分けたい」
  • 不動産を相続したはいいものの、固定資産税や修繕費が重くのしかかる
  • 空き家のまま放置し、最終的には自治体から是正指導や罰則を受ける

こうしたケースは決して珍しくありません。相続が生活の質や家族関係を損なう原因になってしまうこともあります。

大切なのは、感情論に流されないことです。そして、「現実的に家族みんなが納得できる形は何か」を見極めること。

その一つの選択肢として、“売却して現金化する”という方法が注目されています。

不動産を売却することで得られる6つのメリット

「不動産をそのまま相続するか、売却して現金化するか」

これは、多くの相続人にとって大きな選択です。実は、不動産を売却することで得られるメリットは非常に多く、“現金化”という選択が家族全体の幸せにつながるケースも多々あります。

1 相続人全員に公平な分配ができる

不動産は現金のように“キレイに分ける”ことができません。

共有名義にしても将来的にトラブルのもとになったり、1人が居住すれば不公平感が生まれたりと、平等な相続が難しいのが現実です。

一方、不動産を売却して現金化すれば、相続人それぞれの法定相続分に応じて分配することが可能になります。

感情的な不満を抑えられ、納得感のある相続が実現します。

2 資産を自由に活用できる(教育資金・住み替え・老後資金など)

売却によって得た現金は、相続人がそれぞれのライフプランに合わせて柔軟に活用することができます。

たとえば、

  • 子どもの教育資金として
  • 住宅の購入やリフォーム資金に
  • 老後の生活費や医療・介護費用に

不動産という“動かせない資産”を“使える資産”に変えることで、生活の質を大きく向上させることが可能になります。

3 管理・維持の手間がなくなる

不動産を相続すると、避けられないのがその後の管理と維持の負担です。空き家になれば、定期的な見回りや修繕、草刈り、雨漏り対策など、想像以上に手間がかかります。

加えて、固定資産税や保険料の支払いも続きます。収入のない物件であれば“持っているだけで赤字”というケースも珍しくありません。

売却してしまえば、こうした日常的な管理負担から完全に解放されます。

4 トラブル・争いを未然に防げる

相続トラブルの多くは、「分けられない不動産」が原因です。

「誰が住むのか」「誰が管理するのか」「売るか残すか」など、感情のぶつかり合いが避けられません。

しかし、売却して現金化することで、曖昧な取り分や主張のぶつかり合いを回避することができます。

結果として、親族間の関係性が悪化するリスクを減らし、“争族”を未然に防ぐことができます。

5 税金・登記・書類の煩雑さから解放される

不動産をそのまま相続する場合、登記変更や相続税の申告、名義人の変更、権利証の確認など、煩雑な手続きが山積みです。

また、不動産を共有名義にする場合は、将来的な売却や譲渡のたびに全員の合意が必要になるなど、負担が続きます。

売却することで、相続手続きの多くを一度の売買でシンプルに完結できるため、手続きに不安を感じている方にも安心です。

6 投資や将来への備えに活用できる

現金化した資産は、投資や備えに活用することで“将来の安心”へとつなげることができます。

たとえば、

  • 株式・投資信託・不動産クラウドファンディングなどの資産運用
  • 将来の医療・介護費用の準備
  • 子どもや孫への資金援助(教育・住宅など)

「不動産」という形で眠っていた資産が、将来に向けての積極的な選択肢へと変わるのです。

ここでは、不動産を売却することで得られる6つの具体的なメリットをご紹介します。

相続税が重すぎる?不動産を持ち続けるリスク

相続の際、不動産を“現物資産”として引き継ぐという選択は、見た目以上に大きな負担をともないます。

特に多くの相続人が直面するのが以下の2つです。

  • 「相続税の高さ」
  • 「不動産を手放さざるを得ない現実」

相続財産のなかでも不動産は大きなウェイトを占めます。しかし、税金や手続きの観点から見ると、“持ち続けること自体がリスク”になるケースも少なくありません。

ここでは、不動産相続に潜む相続税の落とし穴と、見落としがちな評価額と売却価格のギャップについて解説します。

相続税の基本と課税対象になる仕組み

相続税とは、亡くなった人(被相続人)から財産を引き継いだときに、その受け取った財産の価値に応じて課される税金です。

【相続税の対象となる財産の一例】

  • 土地・建物(不動産)
  • 預貯金
  • 株式・債券
  • 自動車や美術品などの高額資産

不動産の場合、評価方法は以下のようになります:

  • 土地 → 路線価方式または倍率方式
  • 建物 → 固定資産税評価額

これらの評価額が基準となり、基礎控除額を超える分に対して税金が課税されます。

基礎控除額の計算式
3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

例えば、相続人が2人なら、基礎控除額は4,200万円。

この金額を超えた分に対して、10%〜55%の累進課税が適用されるため、不動産評価額が高額な場合は、想像以上の相続税が発生します。

納税のために不動産を手放さざるを得ない現実

相続税は、現金で一括納付が原則です。

その期限は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内。しかも延滞すると、利子税や延滞税が加算されていきます。

ここで問題になるのが、「不動産はあるが現金がない」というケースです。

たとえば、相続財産の大半が不動産だった場合、現金を確保するために不動産を急いで売却しなければならなくなることもあります。

その結果…

  • 相場より安く売却せざるを得ない
  • 納税期限までに買い手が見つからない
  • 不動産が売れず、他の財産を処分する羽目になる

など、不本意な展開になる可能性も高くなります。

不動産の評価額・売却価格の“ギャップ”に注意

もうひとつ見落とされがちなのが、「相続税評価額と実際の売却価格のギャップ」です。

相続税は、上記のとおり路線価や固定資産税評価額などに基づいて計算されます。しかし、これらの評価額は市場価格とは必ずしも一致しません。

場合によっては、

  • 実際に売却した価格よりも高く評価されてしまい、高額な相続税が発生
  • 逆に、評価が低く抑えられており、売却しても期待した額に届かない

といった“税金だけ高くて手元にお金が残らない”というパターンもあり得ます。

不動産の現金化を見据えるなら、相続税評価額と実勢価格の差をあらかじめ把握しておくことが極めて重要です。

加えて、「売却前提の相続設計」によって、税金の負担を最小限に抑える工夫も必要になります。

関連記事:小規模宅地等の特例 | 不動産相続で相続税を最大80%軽減する方法について

家族を守るための選択肢としての「売却」

不動産を相続することは、一見「財産を遺す」行為のように思えるかもしれません。

しかし現実には、その不動産が家族の関係を壊したり、将来のトラブルを生む“火種”になる可能性もあります。

とくに相続人が複数いる場合、不動産の扱い方次第で家族の関係が一変することも。だからこそ、近年注目されているのが「相続せずに売却する」という選択です。

ここでは、家族の未来を守る手段としての「売却」という視点から、不動産相続のリスクとその回避方法を解説します。

共有名義が生む将来トラブルとは?

不動産を複数の相続人で「共有名義」にすると、一見平等に見えますが、実は大きなリスクをはらんでいます。

共有名義で起こりうる問題

  • 不動産を売却する際、全員の同意が必要となる
  • 1人でも反対すると売却や活用がストップする
  • 管理費や修繕費、固定資産税などの負担割合を巡って揉める
  • 将来、共有者の1人が亡くなると、さらに相続が連鎖して複雑に

このように、共有名義の不動産は、相続後も長期にわたって家族の関係を不安定にする要因になります。また、売却や利用を巡って実質的に不動産が“塩漬け”状態になることも珍しくありません。

相続時に「売却」という決断をすることは、こうした将来のトラブルを未然に防ぐための有効な手段といえるでしょう。

現金化によって得られる「家族の心の平和」

不動産を売却し、現金として相続することには、家族間の感情的なトラブルを防ぐ力があります。

不動産は分割しにくい財産であるため、「誰がどのくらいもらったのか」という不満が生まれやすい性質を持っています。

一方、現金であれば、法定相続分に応じて公平・明確に分配できるため、遺族間の不信感や疑念を生みにくくなります。

また、現金化された資産は、次のような点でも「心の平和」につながります。

  • 納税や葬儀費用への即時対応が可能
  • 新生活の準備資金として活用できる
  • 教育や医療など将来の備えに使える

不動産という“重たい資産”を抱え込むのではなく、柔軟に使える形に変えることで、家族の生活も感情も軽やかになるのです。

不動産を「遺す」のではなく「活かす」考え方へ

従来の価値観では、「親が苦労して手に入れた不動産を子どもに遺す」ことが当然とされてきました。しかし時代は変わり、「遺すだけではなく、活かす」という発想が求められるようになっています。

不動産を現金化することにより、その資産はさまざまな形で未来に向けて“活きたお金”として機能します。

たとえば、

  • 子どもや孫の教育資金にあてる
  • 老後資金として使い切る
  • 趣味や旅行など、人生を豊かにするための投資にする
  • 新たな不動産や資産運用のタネにする

不動産を「守る」ことにこだわりすぎて、家族の生活が圧迫されてしまっては本末転倒です。「本当に遺したいのは不動産なのか、家族の安心なのか」

今、問い直すべきときかもしれません。

不動産売却の流れとポイントを簡単に解説

不動産を相続せず「売却する」という選択をした場合、気になるのがその手続きの流れ。

「何から始めればいいのか」「どれくらい時間がかかるのか」など、不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

実は、不動産売却は手順さえ押さえればスムーズに進めることができるものです。この章では、不動産売却の基本的な流れと、押さえておきたいポイントを簡潔にまとめました。

売却準備:査定・修繕・必要書類の確認

売却を決めたら、まずは準備段階に入ります。最初にすべきことは物件の価値を知ること。複数の不動産会社に査定を依頼し、相場感を掴むことから始めましょう。

この段階で行うべき主な準備事項は以下の3つです。

  1. 物件査定の実施
     相場価格を把握し、適正な売り出し価格の目安をつけます。
     査定は無料で対応してくれる会社がほとんどです。
  2. 必要に応じた修繕・クリーニング
     物件の第一印象は非常に重要です。内覧時の印象アップのためにも、軽微な修繕や掃除を行っておくと効果的です。
  3. 書類の準備
     登記簿謄本、固定資産税納税通知書、建築確認書、図面など、売却に必要な書類を早めに整理しておきましょう。

このように、事前準備の質が売却の成功に直結します。後手に回らないよう、余裕を持った行動が大切です。

業者選び:信頼できるパートナーを見極める

不動産売却で最も重要なポイントの一つが、「どの業者と組むか」です。

信頼できる不動産会社は、単に買い手を見つけてくれるだけでなく、適正な価格設定・スムーズな手続き・トラブル防止まで幅広くサポートしてくれます。

選定時にチェックすべきポイント

  • 地域に詳しく、実績が豊富か
  • 担当者の対応が丁寧かつスピーディーか
  • 査定価格とその根拠が明確に説明されているか
  • 契約内容(媒介契約)の種類と違いを理解して説明してくれるか

特に「どこよりも高く売ります」と言われると魅力的に感じますが、相場よりも極端に高い価格を提示される場合は注意が必要です。

結局売れずに値下げ…となることもあるため、根拠のある価格と誠実な対応を重視しましょう。

売却完了までのスケジュール感と注意点

不動産売却にはある程度の時間がかかります。売却が完了するまでの一般的なスケジュール感は以下の通りです。

フェーズ期間の目安内容
売却準備1〜2週間程度査定依頼、書類確認、簡易修繕
販売活動1〜3ヶ月買主探し、内覧対応、交渉
契約〜引き渡し1〜1.5ヶ月契約締結、決済・引き渡し準備

全体として、売却開始から完了まで2〜5ヶ月程度かかるのが一般的です。相続税の納税期限(相続開始から10ヶ月以内)を考えると、早めの準備がカギとなります。

また、契約書や登記の手続きには専門知識が必要なため、税理士や司法書士との連携も重要です。慣れないうちは、ワンストップで対応してくれる業者を選ぶのも安心材料になります。

不動産売却の流れは一見複雑に思えますが、段階を踏んで丁寧に進めていけば難しいものではありません。むしろ、不動産を“資産として活かす”第一歩として、売却はとても前向きな選択肢となるはずです。

迷ったら“売却診断”をしてみよう

不動産を相続するか、売却するか。

人生の中でもそう何度も経験することのない選択だけに、「何が正解か分からない」と迷うのは当然のことです。

しかし、一人で抱え込む必要はありません。まずは、今の状況を整理するだけでも、心がスッと軽くなるはずです。

今の状況を整理するだけで心が軽くなる

・相続人同士の話し合いが進まない
・相続税の金額に不安がある
・空き家をどうするか決まらない
・将来的なリスクも考えて判断したい

こうした悩みは、「どんな選択肢があるのか」を知ることから解決が始まります。

売却が最善とは限りませんが、「売却という選択肢を検討すること」が家族全員の納得につながるケースも多いのです。

専門家による無料相談・LINE診断のご案内

「不動産を相続したけど、このままでいいのか…」そんな漠然とした不安をお持ちの方に向けて、無料の“売却診断”を実施しています。

📱 LINEでカンタン診断!
専門家と直接やり取りしながら、今の悩みや不安をその場で相談できます。

📞 お電話でもお気軽にご相談ください。
状況に応じて必要な手続きや選択肢を分かりやすくご説明します。

迷っているなら、今が動き出すチャンスです。あなたとご家族にとって、後悔のない選択ができるよう、私たちが全力でサポートいたします。